高校生のためのIT・プログラミング強化合宿

まずはパソコンを日常的に使いこなせるように

キーボードの操作方法からofficeソフトの使い方等、プログラミング以外の基本操作・ソフトになれる機会が設けられています。

超小型コンピューター:BBC「micro:bit」でプログラミングに挑戦

プログラミング的思考が身に付いたら、実際にプログラミングで「micro:bit」という小さなコンピューターを操作します。

情報・モラル教育

正しい情報の取得、判断方法や情報を効果的に発信する方法など、積極的にIT(情報技術)に触れることで、インターネットを通した適切なコミュニケーションをとる能力などを育みます。

現在募集中の合宿

 

他校の先陣を切るプログラミング強化合宿

対象

高校1年~3年

定員

1Level 20名程度

研修期間

7/24-7/30、 7/31-8/6、8/7-8/13、8/14-8/20、8/21-8/27

受講時間

9:00~18:00(1日8時間・休憩60分)

費用

1Level につき140,250円(税込)
※含まれるもの:受講費、教材費、現地開催の場合の通信費、光熱費、宿泊費
※含まれないもの:現地開催の場合のご自宅から合宿所までの交通費、食費など
※自分のパソコンをお持ちでない方はレンタル料が別途必要です。(1週間7,000円程度)

宿泊先

茨城県龍ヶ崎市佐貫3丁目1-10(1室2-4名、寮は変更の場合あり)map

お申込み期限・ご入金期限

お申込みは2週間前、ご入金は10日前までに
お願いいたします。※定員になり次第、受付終了
 

研修内容(予定)

(1Level 1日8時間×5日間)

レベル1 必須 : Scratch(ビジュアルプログラミング)、試験対策
レベル2 選択 : micro:bit、試験対策
レベル3 選択 : MIT App Inventor2(演算、判断式、配列)、試験対策
レベル4 必須 : python (スタンダードA : 基本指令)
レベル5 必須 : python (スタンダードB : 関数、リスト)+(エキスパートA:ファイル処理、データ構造)+スタンダード試験対策
レベル6 必須 : python (エキスパートB : 文字列処理、Pygame)+エキスパート試験対策

レベル4-6は「スタンダード」or「エキスパート」+「試験対策」のイメージ
※各レベルいずれも最少催行人員を設定しています。申込数が最少催行人員を下回った場合は開催を中止いたします。
最少催行人員:4名(高校生の参加が2~3名の場合も社会人向けの合宿に1名以上の参加者がいれば開催します。)

※Level1・4・5・6は、プログラミングをマスターするために習得必須となる内容です。
最短でマスターしたい方はLevel2や3を省略することもできますが、可能な限り1から6まで順番に習得することを推奨しています。
上記のLevelは受講者の習得状況により変更する可能性があります。 
※Pythonスタンダード級(初級)は台湾の大学へ進学する際に有利な資格です。
※Pythonエキスパート級(中級)とはPythonを指導できる資格です。
※合宿後に検定試験を受ける事ができます。(受験料は別)、検定試験に合格すると
    このプログラミングの指導資格の証明カードを発行いたします。
※上記の他に希望者はHTML CSS・JavaScript・C♯・C言語・C++・Java等の
 人気プログラミング言語を学ぶこともできます。

パンフレットのダウンロード

^